ヘクター87
発売日
1987/ 7/16
定価
5,000円
フリマ
ジャンル
シューティング
メーカー
ハドソン
概要
自機「ノア号」を十字キーで8方向に動かし、Bボタンで対空中用の光粒子砲、Aボタンで対地上用のクラスター爆弾で攻撃する。
ステージは全6面で1・3・5面は縦スクロール、2・4・6面は横スクロールで進行する。各ステージの最深部に存在するボスを倒すとステージクリアとなる。
縦スクロール面 独自のシステム
敵は空中物と地上物に明確に区別され、空中物は光粒子砲、地上物はクラスター爆弾でのみ破壊ができる。
クラスター爆弾は、投下直後から地上に対する攻撃判定を持ち、また射程の制限なく何かに当たるまで直進していく。
地上の特定の地点には、英文字のパネル(HECTORパネル)、もしくは配電盤が隠されていることがある。パネルは該当箇所にクラスターを何発か撃ちこんでいるとまず枠が出現し、さらに撃ち込み続けると英文字が現れ、ボーナス得点が入る。配電盤は1発撃ち込めば出現し、もう1発クラスター爆弾を撃ち込むことで、その時画面上に存在するすべての地上物を連鎖的に破壊することができる。
横スクロール面 独自のシステム
敵は光粒子砲、クラスター爆弾どちらでも破壊可能。補給ポイントは敵キャラクター扱いであり、接触すると1発でミスとなる。また、他の敵キャラと同様に光粒子砲、クラスター爆弾どちらでもカプセルを放出する。
クラスター爆弾は自機の斜め下に放出され、地形に接触後は地形に沿って前進する(ただし段差や壁を登ることはできない)。
大会用モード
キャラバン大会と同じ予選用2分モードと決勝用5分モードが遊べる。これまでのシリーズでは大会用の練習をする場合、プレイ時間の計測はプレイヤー自身が時計などを用意して行う必要があったが、このモードではそうした計測もゲーム側が行ってくれるため手軽に練習することができるようになった。
2分モードの場合は短縮版の1面のみで終了となり、クリア時点での残り時間は得点に変換される。
5分モードの場合は1面が終了すると3面がスタートする(大会用モードには横スクロール面が存在しない)。
1ミスした場合、その時点での得点が記録されゲーム終了となる。
ストーリー
星歴4622年、時間旅行(タイムハープ)社の調査船団は太古の地球へ旅立つ。
しかし調査船の殆どは異様に発達したバイオメカの大群に破壊されてしまった。
ただ一隻残ったノア号は、孤独な戦いを開始した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
ヘクター’87
駿河屋さんはコチラ
みんなのファミコンツイート
https://twitter.com/osakanadayo0507/status/1429929544538984448