ドラゴンクエスト2 悪霊の神々
発売日
1987/ 1/26
定価
5,500円
フリマ
ジャンル
ロールプレイング
メーカー
エニックス
概要
ドラゴンクエストシリーズの第2作。徐々に高まった前作の人気を受け、発売直後から方々で品切れ、最終的に大ヒットとなり後に「ドラゴンクエスト現象」といわれる基礎を作った。
キャッチコピーは「勇者の伝説が再びよみがえる」。
タイトルロゴの「II」のデザインは、盾を模したものとなっている。
本作の時代設定は前作『ドラゴンクエスト』(1986年)から100年後である。
本作の主人公たち3人は勇者ロトの血を引く前作の主人公の子孫たちであり、主人公・ローレシアの王子は、まず仲間のサマルトリアの王子とムーンブルクの王女を見つけ、そして3人で力をあわせて悪の大神官ハーゴンに立ち向かう。
前作と本作、後に発売された『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年)の3作はストーリーの関連があることから、後に登場する英雄「ロト」の名を取って「ロトシリーズ」、「ロト三部作」などと呼ばれるようになった。
ROM容量は前作の倍の1メガビット(約128キロバイト)となり、既存システムの整理やパーティー制などの新システムが追加され、本作で取り入れられたシステムの大部分は後の作品にも受け継がれている。
フィールドマップの広さは、前作(100×100)の6倍以上(256×256)となっており、冒険できる範囲が広がり、徒歩だけでなく、船に乗ったり、「旅の扉」で遠隔地へ瞬時に移動したりすることも可能となった。
ビジュアル面では海岸線や壁などに代表されるグラフィックが強化されたほか、使用している楽曲数も増加されている。
社会現象を巻き起こした続編『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の発売後には、本作のゲームブック化や小説化、ドラマCD(CDシアター)化も行われている(小説ドラゴンクエスト、ゲームブックドラゴンクエスト、CDシアター ドラゴンクエストを参照)。
なお、2003年(平成15年)に発売されたスピンオフ作品『ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート』は、本作の世界よりさらに未来という設定になっており、本作とほぼ同様の世界地図が登場している。
取説
🐟オサカナ店長のツィート🐟
https://twitter.com/osakanadayo0507/status/1633945130687434754
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々
駿河屋さんはコチラ
みんなのファミコンツイート
https://twitter.com/wJxV20P9Zb2sO5V/status/1486276794961768451