仮面ライダー倶楽部 激突ショッカーランド
発売日
1988/ 2/3
定価
5,500円
フリマ
ジャンル
アクションRPG
メーカー
バンダイ
概要
デフォルメ化された「仮面ライダーシリーズ」のキャラクターが活躍するアクションRPG。
仮面ライダー1号、仮面ライダー2号、仮面ライダーV3がそれぞれ主人公になっており、途中で現れる怪人を倒しながらステージを進んでいき最終ボスを目指す。
RPG要素があり、怪人や戦闘員を倒すと経験値が加算され、ライダーのレベル(最大レベル8)が上がる。
次のステージに進む入口を開くには、一定のお金を所持していないとならない。お金は怪人や戦闘員を倒したり、途中にあるブロックを破壊すると手に入る。

マップモードと戦闘モードがあり、マップモードではブロックやショップ、カジノ、質屋などが配置されている。
シンボルエンカウント方式で、マップにいる戦闘員に近づくと戦闘モードに突入、ランダムで最高3人の怪人、または戦闘員が現れて「たたかう」「ひっさつわざ」「アイテム」「にげる」を選択して行動する。
戦闘は体当たりで押し合い、壁にぶつけることでダメージを与えるというユニークなもの。強くなると相手を壁に叩きつけた際に壁を突き破ることがある(敵と壁の距離、攻撃力にもよる)。
壁を突き破った場合はいくらライフが残っていても一撃で倒せる(または倒される)。
3人のライダーはそれぞれ独立したエリアを担当(1号はショッカーランド、2号はショッカータウン、V3はショッカーマウンテン)し、各エリアをすべてクリアした後、ショッカー本拠地に3人で乗り込む(ショッカージャングル、ショッカータワー)という展開になる。
順番はプレイヤーが自由に選ぶことができる。
ただし、クリアした後に次のエリアのライダーには前のライダーが所有していたお金やアイテムは引き継がれない。
各エリアには仮面ライダーアマゾン、仮面ライダーX、仮面ライダーストロンガーが「お助けライダー」として登場し、ショップで3万円で購入することで仲間に加わる。なお、お助けライダーは各ステージ終了とともに離脱する。
本作には隠しコマンドでのコンティニューは存在するが、セーブ機能やパスワードで続きから始める機能は無い。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
仮面ライダー倶楽部 激突ショッカーランド
駿河屋さんはコチラ
みんなのファミコンツイート
おはようございます。
コチラの仮面ライダー達は、かなりのクセがあります😅チマチマ動き天井に頭ぶつけたり忍耐が鍛えるゲームですね🐟💦 #ファミコン #レトロコンシューマー愛好会 #レトロゲーム #RetroGaming #nes #nesdev #retrogamer pic.twitter.com/GL28HJJxok— オサカナ店長(ファミコン堂・旧オサカナブログ) (@osakanadayo0507) December 11, 2021
みんなのファミコンツイート
おはようございます。
コチラは #ナムコ さんの名作 #ドルアーガの塔 の前の話! 同じく🔑を取って🚪に入るゲームだが、カイちゃんの微妙な浮遊感が痒くなりますね😢🐟天井に頭よくぶつかります💦 #レトロコンシューマー愛好会 #レトロゲーム #ファミコン #RetroGaming #nes #retrogamer pic.twitter.com/HmqM6TP9Lm— オサカナ店長(ファミコン堂・旧オサカナブログ) (@osakanadayo0507) December 10, 2021